姫路会社設立会計サポートセンターについて

法人設立から社会保険の加入、決算申告まで一括サポート
◎会社を設立したいが、代行業者が多すぎて誰に頼めばいいのかわからない。
◎そろそろ法人化すべきか、まだ個人のままでいいのかわからない。
◎顧問税理士がいないまま決算を迎え、誰に頼もうか悩んでいる。
このような方は是非お問い合わせください。
税理士・行政書士・社会保険労務士がワンストップでお手伝いいたします。
また、顧問先様には弥生のクラウド会計『弥生会計オンライン』をご紹介しており、紹介制度をご利用いただくと初年度最大14か月無料でお使いいただけます。
経理初心者の方、小規模な事業所、起業したての方、低コストで始めたい方に最適です。
業務のご案内

会社設立・法人化
法人化にはメリット・デメリットがあります。個人事業と法人の違いについて、確認しましょう。

各種社会保険の手続き
社会保険の加入・給与計算・算定基礎届・各種許認可の取得申請

期限後・決算申告
期限後申告、過去無申告の方もサポートします。
個人事業と法人の主な違い
個人事業の場合 | 法人の場合 | |
設立費用 | なし | 登記が必要 株式会社の場合約30万円 |
信用力 | 低い 取引先によっては 応じてもらえない場合もある |
比較的高い |
節税効果 | 節税対策がしにくい | 節税対策がしやすい |
役員報酬 | 存在しない | 毎月定額で受取ることができ、 給与所得控除が使える |
会計処理 | 比較的簡単 | 複式簿記によるしっかりとした 会計処理が必要 |
社会保険 | 加入義務はない | 加入義務がある |
生命保険 | 生命保険料控除が使えるが、 最大12万円 |
一定のものは保険料が 経費に なる |
交際費 | 必要と認められれば 全額経費になる |
資本金に応じて、一定金額以上は 経費にならない |
日当支給 | 認められない | あらかじめ設定し、妥当性があれば 認められる |
赤字の繰越し | 青色申告の場合、 3年間の繰越控除ができる |
青色申告の場合、 中小企業は9年間の繰越控除ができる |
事業税 | 業種によって異なるが、 おおむね5%程度かかる |
年間所得に応じて 5%~9.6%かかる |
住民税の均等割 | 市町村民税3000円 県民税1000円 |
赤字の場合でも最低7万円かかる |
将来的に事業を大きくする意志があるなら法人化を考えるべきですが、最初は個人でスタートし、一定規模になってから法人化するという方法もあります。悩まれている方は、一人で判断せず、当センターにご相談ください。 |
法人設立の流れ
お客様
①まずは、当事務所にお電話ください。
②当事務所にお越しいただいて、お客様のご要望を伺います。
③資本金の払い込み
個人名義の通帳に資本金を入金していただきます。
④書類への押印
事務所で作成した書類に押印していただきます。

当センター
①お客様のお話を伺い、相談日程を調整いたします。
②お客様のお考えを伺うと同時に、会社設立に必要な手順やご準備いただきたいこと、今後のスケジュールなどを、わかりやすくご説明させていただきます。
③必要書類の作成
④定款認証の手続き
電子認証により認証手続きを行います。印紙代4万円が節約できます。
⑤設立書類の引き渡し
法務局への申請日が会社の設立日となります。
申請から1週間程度で、設立登記が完了します。

プランのご案内
法人設立支援サービス
250,000円~(登記費用・設立手数料込) |
|
創業融資サポート | 別途お見積り |
事業計画書作成サポート | 別途お見積り |
各種社会保険の手続き
社会保険の加入、変更など | 30,000円~ |
---|---|
給与計算 | 20,000円~ |
建設業の許可申請 | 150,000円~ |
会計・税務のサービス
法人の税務顧問 | 月額顧問料20,000円 決算料150,000円~ |
---|---|
記帳代行 | 月額25,000円~ |
財務顧問 | 小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様向け お金の心配をしない経営を本気で目指す財務部長代行支援サービスが月額数万円から |
よくあるご質問
会社設立には、いくつかの手続きがあります。まずは会社概要や役員を決定します。
その上で、本社所在地の決定や資本金などを決める必要があります。当事務所では手順を追って詳しくご説明足しますのでご安心ください。
法務局でかかる費用として、登録免許税(法人の登記費用)、定款認証手数料、その他で20万円程度、会社設立手数料5万4千円、合計26万円程度になります。定款認証は電子認証で行いますので、印紙代は不要です。
また、設立は提携行政書士に依頼しますので安心です。
法人化すると、罰則はありませんが、原則として社会保険に加入しなければなりません。役員報酬の金額によってはこの負担が大きくなります。
ただし、社会保険料を納める代わりに老後の保障も手厚くなります。
当センターでは、社会保険の加入、各種変更などの手続きも社会保険労務士がサポートします。
当センターでは、創業融資サポートを行っています。
創業融資の獲得において、最も重要なのが事業計画書です。また、創業融資を受ける際には必ず融資担当者との面談があります。当センターでは、事業計画書の中身を融資担当者に説明する際のレクチャーと、担当者から想定される質問に対する返答を事前に指導いたしますので、安心です。
申告せずにそのまま放置しておくと、加算税・利子税・延滞税などのペナルティが発生します。また、国税庁の事務運営指針で2事業年度連続で期限内申告がない場合は、青色申告が取り消されることになっています。
さらに、金融機関に融資を申し込む場合も、決算書がないと融資の審査ができないので断られます。
申告期限を過ぎてしまった方、過去無申告の方はお急ぎください。
お知らせ
2020/10/1 | 事務所を移転しました。お気軽にお立ち寄りください。 |
---|---|
2020/8/11 | 5月の緊急事態宣言の延長等により、売上減少に直面する事業者のため、家賃支援給付金が支給されます。 |
2020/6/1 | コロナ感染症拡大により影響を受けている事業者に対して、持続化給付金が支給されます。 |
サービス概要
会社名 | 姫路会社設立会計サポートセンター |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市広畑区西夢前台7-15-1 |
代表者 | 税理士 三村恵子 |
電話番号 | 079-239-5308 |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
お問い合わせ | お電話ください。 |
